
どんな記事なら最後まで読んでもらえる?

今回は読みやすい書き方を確認しましょう。
ブロガーとして成功している人の記事はサクサク読めますよね。
残念ながら「なんだか読みにくい!」と思う記事に出会うことも。
どんなに素晴らしい内容でも読まれない記事は存在します。
ブログは小説や新聞と違って、読みやすい文章=文章がうまいではありません。
パソコンやスマホで読みやすい記事のルールを知っておくことが大事!
今回は読みやすくなる基本ルール5選をご紹介します。
今日から取り組める基本的な内容なので、まだ対応していない人は取り入れてみませんか。
- 読みやすい記事の構造
- 読みやすい記事の作り方
良い文章が読みやすい記事とは限らない
スマホで読みやすいかどうかで、ユーザの記事評価は変わってきます!
Webライティングはスマホ画面で読みやすいかイメージしながら書きましょう。
Webライティングならではの見せ方ルールをご紹介します。
ルール①:リード文で記事のポイントを伝える
冒頭部分で記事の全体像を100字くらいで紹介してください。
ここで心にキュンとこないと、別のサイトへユーザは去っていく可能性が高いです。
他のサイトへユーザが移動することを離脱率と言います。
いかに最後まで多くのユーザに読んでもらえるか。
Webライティングで求められる重要な観点ですね。
- 何の疑問を解決してくれるのか明記
- 記事全体の紹介メッセージとしての役割
スマートフォンで読むイメージで書こう
一般的にブログを読むメインはスマートフォンです。
小さな画面で読みやすいブログ記事を心がけましょう。
自分でブロガーさんのブログをたくさん読むと分かると思います!
読みにくいなと感じるサイトの特徴は以下の通りです。
- 文章がびっしりで改行が少ない
- 色とりどりで何が重要なのか分かりにくい
- 装飾が全くないため重要点が伝わりにくい
ルール②:段落は2~3行で改行する
段落は2~3行を目安に改行しましょう。
パソコン画面ですと問題なく感じますが、スマホ画面では長文に見えことも。
こんにちは。わたしはWEBライターのおこ丸と申します。わたしの趣味はフルート演奏と中国歴史ドラマ視聴。平均で毎日1万字はライティングしているので初心者向けライティング講座をブログで書いています。記事の感想を待っていますね。
「うわっ、読みにくい!」と思いませんか?
こんにちは。わたしはWEBライターのおこ丸と申します。わたしの趣味はフルート演奏と中国歴史ドラマ視聴。
平均で毎日1万字はライティングしているので初心者向けライティング講座をブログで書いています。記事の感想を待っていますね。
少し見やすくなりましたね。
適切な改行を入れることを意識してください。
ルール③:1文は短く、結論から書く
小説のように集中して読むよりは、気楽に読むのがブログですね。
誤解のないように結論から書き、できるだけ短い文章で書きましょう。
わたしはWEBライターなのですが、エンジニアでもあって、在宅ワーカーとして活動中です。
少しリズムが悪い感じがしますね。
わたしは在宅ワーカーです。
WEBライターとエンジニアとして活動中。
慣れるまでは短文で書くと、要点が明確になると思います。
重要ポイントの色分けルールで視覚効果をつける
本当に重要な部分だけ色を付けて差別化しましょう。
ワードプレスで文字色や太さを変更できますが、やりすぎに注意!
ルール④:使用カラーは最大3色まで
基本的に黒、赤、青の3色で書きましょう。
副業ライターさんはお客様の指示を優先してくださいね。
- 黒色:通常の文章
- 赤色:強調したい部分
- 青色:リンク部分
文章のアクセントとして使用する色分けですが、最小限に抑えるからこそ価値があると思います。
青色をマイナス協調として使用するケースはありますが、少し見にくいので多用はおすすめしません。
ルール⑤:色分けルールは記事の中で統一
せっかく強調しても記事の中で一貫性がないのはNG。
読者が混乱してしまうので止めましょう。
わたしのルールは以下の通りです。
- 黒色+太文字:重要部分
- 赤色:注意喚起
- 青色:リンク/ネガティブ協調
ちなみに装飾頻度は以下の通りです。
- 黒色太文字:見出しに2文まで
- 赤色:見出しに1文
- 青色:見出しに1文
※リンクはノーカウント
このくらいが読みやすい記事になると思います。
まとめ:見やすい記事を書くとブログのファンが増える
今回はWebライティングならではの書き方ルールをご紹介しました。
WEBライターとして副業をしたい方も知っておいて損はないですね。
カッコいいブログと比較してデザインにこだわり出すと止まらないので注意!
まずは今回ご紹介した基本ルールを守って、ブログをたくさん書きましょう。
- リード文で記事のポイントを伝える
- 段落は2~3行で改行する
- 1文は短く結論から書く
- 使用カラーは最大3色まで
- 色分けルールは記事の中で統一

基本ルールを身につけよう!

ユーザビリティが高まります!
コメント