
IIJmioはお得なの?

IIJmioのメリットとデメリットを見てみましょう!
- ドコモ・au・ソフトバンクの元ショップスタッフ
- トータル7年ほど携帯業界にいたため冷静に判断できる
スマホ料金が高いと感じたら格安スマホを検討してみましょう。
格安スマホは「自宅のWi-Fiを使うことが多く、音声通話が少ない人」におすすめ。
私は固定費を抑えたいタイプなので、格安スマホに乗り換えようかと真剣に通信会社を比較しました。
今回は格安スマホで知名度の高いIIJ mioのメリット・デメリットを解説します!
大幅にスマホ代を安くできる可能性もあるので要チェックですよ。
格安スマホへ乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください。
- 格安SIMの概要
- IIJ mioに乗り換えると安くなる人
- IIJ mioへ乗り換えるときの注意点
格安スマホの料金が安い理由を知っておこう!
そもそも格安スマホとは何か知れば不安が和らぎますよ。
どうして料金が安くなるか分かると、格安スマホのリットとデメリットに気づくでしょう。
3大キャリアのスマホ料金
携帯電話の通信会社としてお馴染みのドコモ、au、ソフトバンクのことを、 大手通信会社または3大キャリアと呼びます。
毎月のスマホ料金は、安くても6,500円くらいが相場ですね。
ここに分割購入している方は端末料金が加算されます。
一人世帯でも大きな固定費ですが、家族が多いほど通信費がアップ。
スマホ料金は「6,500円×人数」なので、家計において重要な固定費といえるでしょう。
格安スマホの料金相場
格安スマホとは、一般的にMVNO事業者と呼ばれています。
「どうして格安SIMだと安くなるのか」と不思議に思いませんか?
大手通信会社は基地局の整備や新規格のネットワーク構築も担当。
私たちが支払っている月額料金の一部が通信設備に回されることで、安定したサービスを提供しています。
一方で格安スマホ(MVNO事業者)は3大キャリアから通信回線を購入しています。
要するに自前の基地局を持っていないため、通信インフラへの投資費用が必要ありません。
MVNO事業者は提携している通信会社に回線使用料を支払い、契約者へ通信サービスを提供するシステム。だから格安スマホの通信サービスは3大キャリアより安く提供できる裏事情です。
IIJmioが優れているポイントは4つある
格安スマホ事業者の中でIIJmioの魅力は4点あると思っています。
ポイント①:通信網はドコモ・auから選べる
IIJmioはドコモ回線とau回線を契約時に選択できます!
通信網を選べるのはかなりアドバンテージが高いと思っています。
もしドコモ契約者で特に通信で支障がない方がIIJmioのドコモ回線へ乗り換えた場合、「ネットワークがつながらない」といった心配はないでしょう。
ポイント②:対応しているスマホの種類が多い
対応しているスマートフォンの種類が400以上もある。
利用中のスマートフォンをそのままスライドしてIIJmioで使うことが可能です。
初期費用が大きくかからずに月額料金が安くなるため、乗り換えのハードルが低くなりますね。
ポイント③:IIJmioには2年縛りがない
IIJmioの強みはいわゆる2年縛りがないこと。
契約をして1年後から解除料金はゼロになります。
3大キャリアの最大のネックは2年縛りと呼ばれる、ユーザーごとに設けられている更新月ではない時期に解約した場合に発生する解約料ではないでしょうか。
ユーザーが自由に解約できるIIJmioは良心的だと感じますし、サービスに自信があるからできるのだと思います。
ポイント④:料金プランが分かりやすい
IIJmioの料金プランはシンプルで分かりやすい!
SIMタイプによって選択できる通信網が異なるので、利用したいネットワーク回線を選ぶように気をつけましょう。
SMSできるSIMを選ぶ場合は、i-Padなどのタブレット向けと思ってください。
データ専用SIMとの違いは、タブレットでSMS(ショートメッセージサービス)を利用したいかがポイントですよ。
SMSがないと登録できないアプリやサービスがあります。
一般的にLINEなどのSNSは登録時にSMSで本人認証のステップがあるので、ネットサーフィン用かSNSを含めるかでSIMタイプを選ぶのが良いでしょう。
プラン名/SIMタイプ (GB)/(通信網) | 音声通話できるSIM (ドコモ/au回線) | SMSできるSIM (ドコモ回線) | SMSできるSIM (au回線) | データ通信専用SIM (ドコモ回線) |
ミニマムスタートプラン (3GB) | 1,600円 | 1,040円 | 900円 | 900円 |
ライトスタートプラン (6GB) | 2,220円 | 1,660円 | 1,520円 | 1,520円 |
ファミリーシェアプラン (12B) | 3,260円 | 1,420円 | 1,280円 | 1,280円 |
スマホ電話の料金体系はとにかく複雑で分かりにくいイメージがあると思います。
IIJmioですと「〇年だけ安い」といった複雑なプランはありません。
「気づいたら月額料金が高くなっていた」といったトラブルは起こりにくいでしょう。
みおふぉんダイアルは誰とでも通話料金が半額になる
3大キャリアにある完全な通話定額プランはどの格安スマホ事業者も提供していません。そこまでOKしてしまうと、流石に大手通信会社との差別化がなくなるので仕方ないところと割り切りましょう。
家族や友人同士の通話なら、LINE通話やSkypeなどで問題ないかもしれません。
しかし、仕事関係など通常の電話回線で話さなくてはいけない場合もありますよね。
そこでおススメなのが、みおふぉんダイアルというIIJmioの音声割引サービスです。
基本使用料が無料で、誰とでも通話量が50%オフというおトクさ。
IP電話ではなく電話回線を使用しているので、クリアーにお話しできますよ。
IIJmioでお得にスマホやデータプランを利用しよう
IIJmioは2年連続でSIM契約回線数のシェアNo.1(※1)に輝いています。
※1: <出典:MM総研国内MVNO市場規模の推移(2019年9月末)より>
新規契約のキャンペーンが豊富なのが人気の秘訣!
おすすめのキャンペーン情報をご紹介します。
人気スマホ100円セールラインアップ
- 人気スマホ100円セールラインアップ
期間: 2020年6月1日~6月30日
(※なくなり次第終了)
対象:音声SIMとセット契約
価格:スマホ100円~
IIJmioに乗り換えたい人は耳より情報ですよ!
キャンペーンの詳細は以下の通りです。
定価 | CP価格 | |
初期費用 | 3,000円 | 1円 |
端末代金 | 10,800円 | 100円 |
合計金額 | 13,800円 | 101円 |
キャッシュバック | なし | あり |
MNPキャッシュバック特典~第二弾~
ファミリーでIIJmioへ乗り換え検討している方におすすめのキャンペーンです。
- MNPキャッシュバック特典
期間:2020年6月30日
対象:MNP契約
特典:1回線につき5,000円のキャッシュバック
最大:3人で15,000円まで
はじめてのファミリーシェアプラン割引キャンペーン
- はじめてのファミリーシェアプラン割引キャンペーン
期間:~2020年6月30日まで
対象:通話定額とセットで新規契約
価格:<通常>月額3,260円→<6ヵ月間>1,980円
- 対象プラン
ファミリーシェアプラン12GB
+
通話定額「誰とでも10分&家族と30分」
通話定額「みおふぉんダイアル」は、1回10分以内の国内通話を何回かけても0円!
みおふぉんダイアルは月額830円ですが、ファミリーシェアプラン12GBとセットで申し込むと6ヵ月間は1,980円お得に使用できますよ。
10分以上の音声通話が多い人は注意
3大キャリアの国内通話が24時間定額になるサービスは格安スマホ事業者で提供されていません。
格安スマホ全体にいえることで、注意点は音声通話の料金が割高なこと。
IIJmioの「みおふぉんダイアル」は1回10分の制限まで通話料金が0円です。
部分的な通話定額サービスで問題ない方はIIJmioがコスパ抜群ですよ。
IIJmioのカスタマーサポートが便利すぎる
一昔前の格安スマホ事業者は、料金が安いためカスタマーサポートは大手通信会社に敵わないというイメージが強かったのですが、IIJmioのサポート体制はとても手厚いのでビックリしました。
対応チャネル | 連絡先 | 対応時間 | 定休日 |
電話サポート | 0570-09-4400 | 09:00~19:00 | なし |
WEBチャット | 「チャットで質問」の画像をクリック | 10:00~18:00 | なし |
コールセンターを年中無休で営業しているのは、格安スマホ事業者の中でもユーザー対応が親切といえるでしょう。
スマホに自信がない方でも、安心して利用できるサポートが充実しています。
IIJmioを選ぶ前に注意点を知っておこう
安かろう悪かろうでは嫌ですよね。
サービス内容は、格安スマホ=3大キャリア(ドコモ、au、SoftBank)ではありません。
IIJmioに3大キャリアから乗り換える場合、注意した方が良いポイントを見てみましょう。
電話番号はそのまま使えるのか?

電話番号は同じですよね?

もちろん!
ナンバーポータビリティ―(MNP)すると、現在ご利用中の電話番号をそのまま利用OKです。
アプリは引き継げるの?
愛用しているアプリが、IIJmioに乗り換えても継続して利用できるか疑問の方が多いでしょう。

利用中のアプリは継続できますか?

基本的に可能です。
アプリの継続ができる場合が多いです。
(例) Googleアカウント、AppleID、LINEアカウントと連携する
乗り換える前にアプリの引き継ぎ方を確認しておきましょう。特にGoogleアカウントやAppleIDなどの重要なアカウントは、ログインできるかチェックしておくと安心ですね。
メールアドレスは継続できるのか?
格安スマホへ乗り換えときに、もっとも多い質問はコレだと思います。
だんだんSNSユーザーが増えてきていますが、キャリアメールが使用できるかは事前に知っておきたいですね。

キャリアメールは継続できますか?

継続できません。
キャリアメールをメインで使用している方は、フリーメールと呼ばれるGmailやYahoo!メールに変更すると良いでしょう。
キャリアメールアドレスは、お乗り換え完了すると使用できなくなります。
ビジネスやアプリの引き続きに必要な場合も多いので、事前にメールの登録変更を行ってからお乗り換えするようにしてください。
今のスマートフォン使えるの?
スマホが高スペック化しており、端末価格も高止まりしています。
まだまだ使えるスマホをIIJ mioでも利用したいですよね?

今のスマホのまま乗り換えできますか?

できるスマホも多いですよ。
IIJmioは対応しているスマートフォンの種類が多いと評判ですよ。
- ドコモで販売されているスマートフォンは全て対象
- SIMフリースマホは全て対象
※対応しているスマホ端末は公式サイトで確認できます。
もしスマートフォンが非対応の場合は、お乗り換え時に端末セットの購入がおすすめ。
支払い方法は選べるの?
毎月の料金はどうやって支払うか気になりますよね。

口座振替で料金を支払うことできますか?

クレジットカード以外の支払いはNGなんだよ。
支払い方法はクレジットカードのみ
毎月の固定支払いをクレジットカードで支払うと、知らない間にクレジットカードのポイントが貯まります。 他の記事で熱く語ろうと思うのですが、クレジットカードで支払うのはメリットが多いですよ。
まとめ:IIJmioは格安スマホ事業者として総合力が高い
さて駆け足でしたが、IIJmioのメリットと注意点についてご紹介しました。
分かりやすい料金体系でコスパ抜群なIIJmioは、ユーザー目線で良心的な格安スマホといえますね。
IIJmioはデータ契約は翌月に解約しても解除料金は0円です。
音声回線も1年間だけ利用したら解約料金がかからないのは嬉しいですよね。
10分以内の音声通話で済む人は、今よりスマホ料金が安くなる可能性がありますね。
IIJmioに乗り換えてみてはいかがでしょうか。
- 格安スマホ事業者は設備費が不要なため料金がリーズナブル
- IIJmioは対応しているスマホが多い
- IIJmioは2年縛りがない
- IIJmioは乗り換えキャンペーンが充実している
- IIJmioは10分以内なら音声通話の定額サービスあり
- IIJmioはカスタマーサポートが手厚い

総合力でIIJmioはおすすめですね!

初めての格安スマホに最適ですよ!
コメント